いつからキリンは日本にいたのだろう・・・

雑草記26. アキノキリンソウ 日本全土と朝鮮などにも生育する多年草。 陽当りのよい山地、土手、ススキ原、路傍、河原、雑木林やブナ林の林縁といたるところで見かける。 乾燥地を好むようだがやせ地から肥沃地まで適応力に富む。 分布域も照葉林域から夏緑林域まで広域にわたる。 和名は「秋麒麟草」と書き、「秋に咲く麒麟草」の意であり、花が美しい『ベンケイソウ科のキリンソウ」にたとえたものらしい。 別名を『アワダチソウ」といい、花が泡立つように咲いているからである。 これはキク科アキノキリンソウ属。 同属の帰化植物に『セイタカアワダチソウ」がある。(雑草記17参照) この「アキノキリンソウ」は薬草でもある。 花の時期の茎から上を採り、水洗いして日干しし、煎じて風邪の頭痛や、 のどの腫れの痛み、腫れ物の解毒に利用されるらしい。 食用にも適し、若苗の葉を揚物にしたり、塩ゆでしておひたしや胡麻和えなどにする。 色々と有用で生活に入り込んでいた草花だ。
雑草記-アキノキリンソウ01
雑草記-アキノキリンソウ02