まだまだ花盛り

雑草記04 シロツメクサ 「シロツメクサ」というよりは、「クローバー」という方がなじみ深いかもしれない。 平地やそこいらの道端などで普通にみられる多年草。 もともとは、ヨーロッパ原産の代表的な牧草で、いまでは世界中に広く帰化している。 「白詰草」と書く。白い詰め草。 日本に渡来したのは、16世紀後半で、オランダからガラス器を送る際に花を乾燥させて 緩衝材として詰められて持ち込まれた。 その種子が発芽したので「詰草」と呼ばれる。 アイルランドの国の象徴でもある。 花期は長く、5月頃から10月頃まで咲いている。 マメ科のシャジクソウ属。 「シャジクソウ」ってどんな草だろう。そのうちに調べてみよう。 葉は普通3小葉からなるが、まれに4枚のモノがあり、「四つ葉のクローバー」として幸せを連れてくる。 実は4枚だけでなく、5枚、6枚と付ける事もある。 「四つ葉のクローバー」の形が十字架ににているので幸せの象徴になったようだ。 この「シロツメクサ」も夜になると葉を閉じるらしい。 花は小さな白い花が集まって頭花をつくっている。 ミツバチに受粉を手伝ってもらい、蜜を提供する。 繁殖力は旺盛で、庭の芝をモノともせずに広がっている。 かなり根を地中深く張り巡らし、茎は地表を這うように広がって 幾重にも重なり合っている。 そのため取り去るのも一苦労。 可愛らしい花だと思って油断していると、あとが大変。
雑草記-シロツメクサ01
雑草記-シロツメクサ02