もう花が終わりかけていた。

雑草記51. ゴゼンタチバナ これも登山道で見かけた。 花期は7月から8月らしいがすでに終わりかけていて、本来は真っ白な花(みたいな苞)らしいが 少し枯れかけているのかどれも色があまりよくなかった。 亜高山帯に見られる常緑の多年草。 北海道、本州、四国に分布し、深山の針葉樹林下や林縁に生育する。 なので登山道でもよく見られるようだ。 高さは5~15cm程度とあるが、10cmを越えるものはなかった。 花は2.5cmほど、白~淡い黄緑色なのだが、この花弁に見える白いのは総苞片。 「総苞片」。苞(ほう)とは植物用語の一つで、花の下にあって、つぼみを包んでいた葉のこと。 そして、個々の苞を苞片という。また花序の下部の苞を総苞といい、個々の総苞を総苞片という。 で、本来の花はと言うと、この白い4枚の花弁状の総苞片に囲まれた中心に小さな花が たくさん集まって付く。花弁が4枚、雄しべも4本、雌しべは黒紫色であるらしいのだが、 見たところ黒紫の雌しべらしいモノはあるが、花弁も雄しべも確認出来なかった。 秋にハナミズキに似た赤い果実をつけるらしい。 茎の上部に菱形の葉が2~3対輪生状につくが、大きさは1対ずつ異なる。 花の咲く茎と咲かない茎があるようで、咲く茎には6枚、咲かない茎には4枚のようだ。 「御前橘」と書き、発見された白山の最高峰の名「御前岳」からつけられ 果実の形がタチバナに似ているのでこの名がある。 ミズキ科のゴゼンタチバナ属。ミズキ科は木本が多いが、これは多年草で草花である。 同じミズキ科のヤマボウシなどと花の構造が良く似ている。
雑草記-ゴゼンタチバナ01
雑草記-ゴゼンタチバナ02